ホームページをリニューアルしました。
理学部3回生対象の生物学実習E「動物発生のライブイメージング・宿主成長を支える共生微生物」が始まりました。
京都大学博物館に皆で行ってきました。京都大学創立125周年記念事業が開催中でした。現在博物館でお勤めの沖かなえさんが案内して下さいました。
Kai さんの投稿論文が bioRxiv で公開されました。
山口良文さん(北大低温研教授)が来訪して下さいました。二股さんが昔理学部でお務めだった研究室で、山口さんは大学院生でした。写真集に掲載しました。
HFSPO 事務局長の Prof. Pavel Kabat と次長の粂川泰一さんが来訪下さいました。写真集に掲載しました。
丹羽ラボとの共同研究の論文が Journal of Experimental Biology に受理されました。
近藤さんが、2023年の4月から理化学研究所・生命機能科学研究センターにてチームリーダーとして研究室を主宰されることになりました。おめでとうございます!!
近藤グループに三木雅代さんが復帰されました。お帰りやす!
荻田さんに博士号(生命科学)が授与されました!おめでとうございます。
JDRC15(第15回日本ショウジョウバエ研究集会、現地開催!)に多数のメンバーが参加しました。
上村さんが廣瀬哲郎先生(阪大生命機構)と議論をしました。
生命科学研究科附属生命動態研究センターの定例セミナーに、白髭克彦先生(東京大学 定量生命科学研究所)をお招きしました。
中川真一さん(北海道大学)インフォーマルセミナーの様子を写真集に掲載しました
荻田さんの学位公聴会が開催されました。
第23回生命科学研究科シンポジウムがハイブリッドフォーマットで開催され、碓井さん、服部さん、近藤さん、春本さんが発表しました。
修了生の下野さん来訪の様子を写真集に掲載しました。
近藤さんと服部さんが、学内で開催された【JST創発】融合の場に参加し発表しました。
第55回日本発生生物学会大会が金沢で開催され、近藤さん、坂口さん、水野さんが参加しました。
近藤さんが入試説明会にて生命動態教養研究施設・次世代シーケンス室を紹介した動画が公開されました。