メンバー紹介

教員

碓井 理夫 講師

(うすい ただお / USUI, Tadao)

研究員・補佐員

司 悠真
(つかさ ゆうま / TSUKASA, Yuma)

二井谷由利子
(にいたにゆりこ / NIITANI, Yuriko; CeLiSIS)

今井 博子
(いまい ひろこ / IMAI, Hiroko)

学生

  • 大林 匠
    (おおばやし たくみ)(OHBAYASHI, Takumi)
    M2

過去の在籍者(進路については一部の人のみ記載しています)

  • 片岡 陽平(かたおか ようへい)
  • 丹羽 隆介(にわ りゅうすけ)(筑波大学・生存ダイナミクス研究センター・教授)
  • 島 康之(しま やすゆき)(理化学研究所脳科学総合研究センター・精神疾患動態研究チーム)
  • 山本 美暁(やまもと みさと)   
  • 島田 裕子(しまだ ゆうこ)(筑波大学生命領域学際研究センター・テニュアトラック助教)
  • 杉村 薫(すぎむら かおる)(東京大学大学院理学系研究科)
  • 木村 宏史(きむら ひろし)(三菱UFJ証券ホールディングス株式会社)
  • 星野 秀治(ほしの ひではる)
  • 坪内 朝子(つぼうち あさこ)(シンクサイト株式会社)
  • 佐藤 大祐(さとう だいすけ)
  • 北浦 真紀(きたうら まき)
  • 藤本 梓(ふじもと あずさ)(独立行政法人 理化学研究所)
  • 川口 陽(かわぐち あきら)(北海道立別海高校)
  • 三宅 由希子(みやけ ゆきこ)
  • 佐藤 太一(さとう だいち)(株式会社野村総合研究所)
  • 春本 敏之(はるもと としゆき) (産業技術総合研究所 招聘研究員)
  • 岡本 恵美(おかもと えみ) 
  • 野村 尚史(のむら たかふみ) 
  • 毛利 亘輔(もうり こうすけ)(The Jackson Laboratory)
  • 松原 大佑(まつばら だいすけ)(デロイト トーマツ コンサルティング株式会社)
  • 下野 耕平(しもの こうへい)(大日本住友製薬株式会社)
  • 高山 雄太(たかやま ゆうた)(日本マクドナルドホールディングス株式会社)
  • 大橋 正義(おおはし まさよし)(西日本旅客鉄道株式会社)
  • 西濃 祐太朗(にしの ゆうたろう)(株式会社 朝日新聞社)
  • 大本 育実(おおもと いくみ)
  • Romanas Chaleckis(ろまなす はれっきす) (群馬大学)
  • 千坂 修(ちさか おさむ)
  • 駒井 英恵(こまい はなえ)
  • 布施 直之(ふせ なおゆき)(東北大学大学院薬学研究科・助教)
  • 石 東博(せき とうはく)(理化学研究所 環境資源科学研究センター 理研ECL研究ユニットリーダー)
  • 古溝 優生(ふるみぞ ゆうき)(株式会社キーエンス)
  • 大野 健太朗(おおの けんたろう)(香川大学)
  • 伊藤 玲奈(いとう れいな)(基礎生物学研究所)
  • Yi-Shan CHIEN(簡懿姍、い さん かん) National Taiwan Unv. (Wild & Wise Program)
  • 竹田 よしみ(たけだ よしみ)
  • 寺田 晋一郎(てらだ しんいちろう)(東京大学医学研究科)
  • 村上 晃(むらかみ あきら)
  • 森口 良子(もりぐち りょうこ)
  • 新田 昌輝(あらた まさき)(基礎生物学研究所・初期発生研究部門) 
  • 西村 理沙(にしむら りさ)(キーエンスソフトウェア株式会社)
  • 小野寺 孝興(おのでら こううん)(生理学研究所視覚情報処理研究部門)
  • 馬場 俊平(ばば しゅんぺい)(株式会社チェリオコーポレーション)
  • 津山 泰一(つやま たいいち)(京都産業大学、日本学術振興会特別研究員PD)
  • 沖 かなえ(おき かなえ)(京都大学)
  • 妻鳥 皓光(つまどり あきみつ)(キーエンスソフトウェア株式会社)
  • 荻田 豪士(おぎた ごうし)(理化学研究所 生命機能科学研究センター)
  • 加納 初穂(かのう はつほ)(株式会社エビデント)
  • 金岡 泰哲(かなおか やすてつ)
  • Alexander Y. Liu(りゅう ゆうすけ)(University of California, San Diego)
  • 渡辺 佳織(わたなべ かおり)(Massachusetts Institute of Technology/Whitehead Institute for Biomedical Research )
  • Kai Li(かい りー)
  • 坂口 峻太(さかぐち しゅんた)(広島大学大学院統合生命科学研究科)
  • 今井 博子(いまい ひろこ)(京都大学)
  • 近藤 武史(こんどう たけふみ)(理研BDRチームリーダー)
  • 坪井 有寿(つぼい ありす)(理研BDR)
  • Luo Shuangyu(羅 双鈺、ら そうぎょく)(The University of Texas at Austin)
  • 牟禮 あゆみ(むれ あゆみ)
  • 水野 苑子(みずの そのこ)(理研BDR近藤武史チーム)
  • 田口 茉莉(たぐち まり)
  • 吉井 琢人(よしい たくと)
  • 遠藤 秀太郎(えんどう しゅうたろう)(分子病態学分野/理研BDR近藤武史チームに転分野)
  • 上村 匡(うえむら ただし)(京都大学)
  • 服部 佑佳子(はっとり ゆかこ(京都大学白眉センター)
  • 二股 真由美(ふたまた まゆみ)
  • 三木 雅代(みき まさよ)(京都大学服部グループ)
  • 水谷 祥子(みずたに しょうこ)
  • 古谷 章悟(ふるたにしょうご)(京都大学服部グループ)
  • 林 優作(はやし ゆうさく)
  • 栗生 美怜(くりお みさと)(横浜市立大学医学研究科免疫学教室)

他25名

博士号取得者

碓井さんが指導補助あるいは研究指導をして、博士号を取得された方々です。

  • 木村 宏史
    題目「樹状突起の形態形成における7回膜貫通型カドヘリン Flamingo の機能解析」
    修了年度:2006.3
    研究科:理学
    発表論文:Hiroshi Kimura et al. Potential dual molecular interactions of the Drosophila 7-pass transmembrane cadherin Flamingo in dendritic morphogenesis. Journal of Cell Science, 119: 1116-1129 (2006).
  • 松原 大佑
    題目「樹状突起のパターン形成における姉妹突起間反発機構の研究」
    修了年度:2013.3
    研究科:生命科学
    発表論文:Daisuke Matsubara, et al. The Seven-pass transmembrane Cadherin Flamingo Controls Dendritic Self-avoidance via its Binding to a LIM Domain Protein Espinas in Drosophila Sensory Neurons. Genes & Development, 25: 1982-1996 (2011).
  • 服部 佑佳子
    題目「Subtype-specific postmitotic transcriptional programs controlling dendrite morphogenesis of Drosophila sensory neuron」
    井上研究奨励賞(平成26年度第31回)
    修了年度:2014.3
    研究科:生命科学
    発表論文:Yukako Hattori, et al. Sensory-neuron subtype-specific transcriptional programs controlling dendrite morphogenesis: genome-wide analysis of Abrupt and Knot/Collier. Developmental Cell, Dec 9; 27(5): 530-44 (2013).
  • 下野 耕平
    題目「樹状突起サイズのスケーリング機構の研究」
    修了年度:2014.5
    研究科:生命科学
    発表論文:K. Shimono et al., An evolutionarily conserved protein CHORD regulates scaling of dendritic arbors with body size. Scientific reports 4, 4415 (2014).
  • 寺田 晋一郎
    題目「ショウジョウバエとマーモセットを対象とした樹状突起Ca2+ シグナルを介する情報処理機構の解析」
    修了年度:2017.3
    研究科:生命科学
    発表論文:Shin-Ichiro Terada, et al., Neuronal Processing of Noxious Thermal Stimuli Mediated by Dendritic Ca2+ Influx in Drosophila Somatosensory Neurons. eLife, 5:e12959 (2016).
  • 津山 泰一
    題目「eIF2αリン酸化を介したタンパク質合成の低下は、ショウジョウバエ感覚神経細 胞におけるミトコンドリア機能低下による樹状突起喪失に貢献する」
    修了年度:2017.5
    研究科:生命科学
    発表論文:Taiichi Tsuyama et al., Mitochondrial dysfunction induces dendritic loss via eIF2α phosphorylation. JCB, 216:815-834 (2017).
  • 小野寺 孝興
    題目「ショウジョウバエ幼虫の侵害感覚系における発火頻度の変動を介した情報処理機構の解析」
    井上研究奨励賞(令和元年度第36回)
    修了年度:2018.3
    研究科:生命科学
    発表論文:Koun Onodera et al., Small conductance Ca2+-activated K+ channels induce the firing pause periods during the activation of Drosophila nociceptive neurons. eLife, 6:e29754 (2017).
  • 金岡 泰哲
    題目「栄養依存的な神経突起発達を調節する組織間シグナル伝達の研究」
    修了年度:2023.3
    研究科:生命科学
    発表論文:Yasutetsu Kanaoka et al. Inter-organ Wingless/Ror/Akt signaling regulates nutrient-dependent hyperarborization of somatosensory neurons. eLife Jan 17;12:e79461 (2023).
  • Luo Shuangyu
    題目「Quantitative analysis of coordinated epithelial rotation on a two-dimensional discoidal pattern」
    修了年度:2023.5
    研究科:生命科学
    発表論文:Shuangyu Luo et al., E-cadherin-dependent coordinated epithelial rotation on a two-dimensional discoidal pattern. Genes to Cells, Dec 23. (2022)
  • Kai Li
    題目「Belly roll: an Ly6 protein regulating nociceptive escape behaviors by modulating peptidergic interneuron excitability in Drosophila melanogaster
    修了年度:2023.7
    研究科:生命科学
    発表論文:Kai Li er al., Belly roll, a GPI-anchored Ly6 protein, regulates Drosophila melanogaster escape behaviors by modulating the excitability of nociceptive peptidergic interneurons. eLife, Jun 13;12:e83856. (2023)