大学院生募集-エキサイティングな研究生活を共に-

当研究室には、理学部生4回生、あるいは生命科学研究科大学院生として参加できます。当研究室で一緒に研究をしたいという意欲的な人を歓迎します。

注意!大学院受験について

碓井は、京都大学大学院生命科学研究科・細胞認識学分野に属する研究グループ(碓井グループ)を率いています。碓井グループに大学院生として参加するには、大学院生命科学研究科・統合生命科学専攻・多細胞構築学講座・細胞認識学分野を受験して下さい。なお、当分野には、令和7年6月1日に新任教授が着任される予定で、令和8年4月1日より本分野での研究を本格的に始動されます。新任教授の研究グループに大学院生として参加されたい場合は、新任教授に電子メールなどでご相談ください。

研究室のメンバー構成

大学院生の出身は、京都大学、東北大学、東京農工大学、名古屋大学、神戸大学、北里大学など、出身学部は理学部、農学部、そして薬学部などで、多岐にわたっています。今後もさまざまな大学、学部から参加するメンバーが増えることを熱望します。博士後期課程所属の大半の大学院生が日本学術振興会特別研究員です。

研究費

現在受けている主な研究助成

  • 上原記念生命科学財団 2024年度研究助成金(2024- ; 代表:碓井)「体内環境依存的に痛覚伝導を調節する神経機構の解明」

これまでに受けていた主な研究助成

  • 日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究C(2021-2024;代表:碓井)「環境依存的に逃避行動を調節する神経生理メカニズムの解析」
  • 東レ科学技術研究助成(H29-;代表:碓井)「痛覚神経細胞の発火パターンによる行動選択機構の解明」
  • 日本学術振興会科学研究費補助金・基盤研究C(2012-2015;代表:碓井)「樹状突起の平面交差予防機構の分子レベルでの解明」
  • 文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究「脳内環境 -恒常性維持機構とその破 綻-」(2012-2014;代表:碓井)「樹状突起の異常交差に起因する"てんかん様症状"の発症機構の追究」
  • 文部科学省科学研究費補助金・新学術領域研究「メゾスコピック神経回路から探る脳の情報処理基盤」(2010-2015;代表:上村;連携:碓井)「遺伝学的摂動を用いた樹状突起ジオメトリーの演算原理の追究」

連絡先

興味のある方は、とにかくラボに遊びに来てください。歓迎します。お問い合わせは碓井までよろしくお願いします。

〒606-8501
京都市左京区吉田近衛町
京都大学医学・生命科学研究棟(G棟)
1階 123号室
京都大学大学院 生命科学研究科
多細胞体構築学講座 細胞認識学分野
e-mail usui.tadao.3c■kyoto-u.ac.jp
(■は@にしてお送り下さい)
電話番号 075-753-9239
Fax 075-753-4265