栄養バランスに応答して発生から老化までを調節する機構、そして神経系の構築と機能 (Nutri-developmental biology and Neuroscience)

■現在の研究内容
ライフイベントにおける栄養環境への適応機構や共生微生物の役割、行動パターンを生成する神経回路、胚発生における器官形成、昆虫の生殖操作を研究する。マルチオミックス、光遺伝学、電気生理学、生体内イメージングを含めた多彩なアプローチを用いる。
■主な研究項目
- 成長から老化まで:栄養環境への適応機構と共生微生物の役割
- 感覚入力から定型的な行動を生成する神経回路
- 胚発生を司る多階層フィードバックシステム(近藤グループ)
- 内部共生細菌による生殖操作のメカニズム
研究室の紹介動画はこちら
We are interested in:
- Contributions of nutrients and associated microbes to animal growth and aging
- Neuronal circuits that evoke selective behaviors in response to sensory stimuli
- Epithelial morphogenesis consisting of complex levels of hierachy
- Reproductive manipulation (“male killing”) caused by insect symbionts
What's new
- 近藤さんと服部さんが、学内で開催された【JST創発】融合の場に参加し発表しました。(6/13-14)
- 第55回日本発生生物学会大会が金沢で開催され、近藤さん、坂口さん、水野さんが参加しました。大会長の佐藤純先生と準備委員会の先生方、ご苦労様でした!(5/31-6/3)
- 荻田さんの論文 “Image-based parameter inference for epithelial mechanics” が PLOS Computational Biology に受理されました!おめでとうございます。近藤さんも共同研究者として参加しました。荻田さんは今月学位公聴会に臨みます。(5/31)
- 服部さんが、創発的研究支援事業の2022年度学内向け説明会で、採択者の経験談を話しました。(5/26)
- 近藤さんが、生命科学研究科のオンラインおよび対面での入試説明会計3回(2/5, 4/2, 5/14)で、生命動態教養研究施設・次世代シーケンス室の説明をして、その録画が Youtube と研究科HP上で公開されました。ご苦労様でした!
- 金岡さんの論文 “Inter-organ Wingless/Ror/Akt signaling regulates nutrient-dependent hyperarborization of somatosensory neurons” が bioRxiv で公開されました。渡辺さんや卒業生の小野寺さんとの共著です。学術雑誌でレビュー中です。(5/1)
- 服部さんが、新学術領域研究「クロマチン潜在能」の領域会議に出席して発表しました。(4/25-27)
お知らせ
Link
連絡先

〒606-8501
京都市左京区吉田近衛町
京都大学医学・生命科学研究棟(G棟)
1階 118号室
京都大学大学院 生命科学研究科
多細胞体構築学講座 細胞認識学分野
e-mail tauemura■lif.kyoto-u.ac.jp
(■は@に、全角の.は半角にしてお送り下さい)
電話番号 075-753-9238
(■は@に、全角の.は半角にしてお送り下さい)